
COMPANY
- content 05 --- Number
- 数字で知るマスダック
マスダックの様々な特徴を、
数字とインフォグラフィックで
表現してみました。
マスダックってどんな会社なんだろう、
どんな働き方ができるんだろう
皆様が気になるマスダックを
わかりやすくお伝えいたします。
当社機で作られたどら焼き

国内で流通しているどら焼きのうち90%以上が当社の機械で作られています。そのため、当社機が作ったどら焼きを食べたことがない人はいないといえます。
(当社調べ)
全世界で活躍中の当社装置数

現在稼働している当社の装置は、把握できるもので7,419台もあります。当社の装置は、今現在も人々においしさと笑顔を届けようと世界のあらゆる場所で活躍しています。
(2023年10月時点)
グローバルニッチトップ企業100選を受賞

この賞は“独自の技術力などを武器に世界市場の中でもニッチマーケットで強さを発揮している企業”に対し経済産業省が選定を行っています。当社は第1回(2014年)に、どら焼き機の世界進出を評価され受賞致しました。
輸出国数

当社の装置は中国、タイ、韓国をはじめとする東アジアを中心に、欧米、アフリカ等の41か国の出荷実績があります。また、当社のどら焼き機はサンドイッチパンケーキマシンとして世界中で高いシェア率を誇ります。
(2023年10月時点)
増収増益

当社はコロナ禍の中でも立ち止まらず、さまざまな新しい取り組みに着手をしました。その結果、コロナという窮地を乗り越え、2年連続で増収増益を達成し、さらに伸び続けています。
(2021年~2022年)
受賞数

賞の種類は個人に送られたもの、当社に送られたもの、当社の装置に送られたものと様々な種類があります。食を通じて世界中の人々を笑顔にするため、努力を積み重ねてきた結果ともいえます。
(2023年10月時点)
特許保有数

当社の技術力の高さを表しています。これは、おいしいお菓子を食べる皆様の笑顔のため、困難なことや新しいことでも果敢に挑戦し続けてきた証でもあります。
(2023年10月時点)
創業年数

当社は多くの方々に支えられて2023年3月に創業66周年を迎えました。当社の原点である”はじめに菓子ありき”の精神を胸に、皆様においしさと笑顔を届けるべく、これからも走り続けていきます。
(2023年10月時点)
年間休日

日本における年間休日の平均は107日となっております。平均より18日も休日が多いため、ワークライフバランスのとりやすい職場であるといえます。
(2022年度実績)
賞与支給

2022年度では業績が良かったためプラスして決算賞与もありました。利益を社員にしっかりと還元する会社といえます。
(2022年度実績)
新卒定着率

日本における新卒定着率は70%となっており、当社の定着率が高いことがわかります。採用時におけるミスマッチの防止、研修の充実等、安心して入社いただける環境を用意しています。
(2022年度実績)
育休取得率

取得対象の女性の育休取得率はなんと100%。同男性の育休取得率は8%となっております。ライフプランを考えた働き方ができる企業を目指して、育休制度の充実を目指しています。
(2022年度実績)
平均年齢

年齢層別にみると各年代20%前後となっており、バランスの取れた年代別比率になっています。ベテランから若手まで幅広い年齢層の中で成長していけます。
(2023年10月時点)
最年少管理職

当社はチャレンジングな方を年齢に関係なく、抜擢・登用しています。そのため、誰でも挑戦し成長できる環境が用意されているといえます。
(2023年10月時点)