CASE STUDYご活用事例

マスダックの食品・菓子を製造する機械・設備は、日本国内及び海外の様々な工場や店舗に導入されています。製造機械を導入したお客様の事例を紹介しています。最新の活用事例のほか、目的の応じて過去の事例を検索してご覧いただけます。

株式会社やながわ 様
  • どら焼機
  • どら焼き

株式会社やながわ 様

兵庫県丹波市春日町にあるやながわは、1892年の創業以来4代にわたり地場の産物を広めて地域を盛り立てている。
30年前には地元が誇る〝丹波三宝〞(小豆、黒大豆、栗)の加工業を興し、この20年は製菓を主軸に小売業も展開している。
1970年代に主業とした製茶をものづくりの原点とし、素材の力を引き出す考えが今の特産品加工の基本になっている。
しかし、製茶業は縮小。生産者を守れなかった悔しさをバネに、〝素材供給の地〞だった丹波を特産品の加工や小売の2次、3次産業で活性化させる挑戦を始めた。
NHK大河ドラマ「春日局」に合わせて販売した「お福豆」を機に丹波三宝の加工を本格化。2001年には道の駅「丹波おばあちゃんの里」の開設、検討委員会にも関わり、2005年には工場脇に「夢の里やながわ」の本店を開いた。
菓子製造では職人を招き、和テイストの洋菓子に続いて和菓子も増やし、丹波栗ペーストを使った「和のモンブラン」を開発。本店の名物となった。
新たな「丹波やながわ」東京春日店の主力商品「どら福」は、生地にも丹波産の卵と兵庫県産の小麦粉を100%使用。全自動どら焼機を導入して毎日、焼きたてを販売している。
東京の店は各地と丹波との繋がりを生む店、本店は京阪神との交流で丹波を活性化したいと考えている。経営理念である丹波の特産を通してつくり手の心を伝え、心を込めて技を磨き丹波の味を伝える「丹波伝心」のもと、丹波の魅力を世界に発信し、丹波の風土とブランドを後世に繋いでいきたいと思っている。

詳しく見る

絞り込んでさがす

  • すべて
  • 機械
    からさがす
  • 食品・菓子
    からさがす

すべての活用事例(83件)

1 2 3 4 5

マスダックニュースお試し版

マスダックニュースお試し版

ご活用事例は、ユーザー様向けにお届けしている弊社発行の広報誌「マスダックニュース」に掲載されています。お客様のトップインタビューをはじめ、菓子・食品づくりに関する多彩な情報を提供しており、ここではお試し版をご覧いただけます。冊子による定期送付をご希望の方は、専用フォームよりお申し込みください。

お試し版を見る(PDF形式) 定期送付のお申し込み

お問い合わせ

マスダックの製品やサービスに関する相談窓口をご案内します。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせへ

TOP